ホームページのリニューアルを進めるにあたり、まず何から始めればいいのでしょうか?
私は、まずホームページの目的を明確にすることだと思います。
ホームページをリニューアルするということは、そこに必ず何かしらの理由や背景があるわけです。その理由や背景をしっかりと捉えて、その先にある目的(目標)を明確にしなくてはいけませんね。
何となく目的はみんなわかってるでしょ!と思いつつも微妙にズレていたり、解釈が違かったりということが往々にしてあるものです。後で取り返しがつかなくならないように最初の段階できっちりとすり合わせをしておく必要があります。
弊社はBtoB向けの商材を扱っており、今のところネットで販売するということは考えていません。
ですからホームページの目的は、販売ではありません。
あくまで、ホームページというツールを使って、当社の商品に興味のある見込み客情報を集めることが一番の目的となります。リードの獲得というものですね。
リードの獲得以外には、やはり小さい会社ですので、お客様が取引(購入)をする上で「この会社大丈夫?」という不安が必ずあると思います。もちろん知名度のない会社ですので、大手企業のようにはいかないですが、できる限り払拭できればいいと思います。そのために信頼の得られるようなコンテンツを作り、安心感を持ってもらえたらいいなと思っています。
正直、今までのホームページが会社案内のような古臭いものでしたので、いきなり素晴らしいホームページができるとも思っていません。そんなに予算もないですしね。無理に背伸びをせずに着実にホームページを育てていきたいという気持ちであります。
あと忘れてはいけないのが、ホームページの運用に関することです。ホームページをリニューアルしたら終わりではありません。そこからがスタートになります。そこからコンテンツをどれだけ充実していけるか、当初の予定と違った部分を修正していけるかが重要だと思います。
私の考えでは、ホームページの制作は知り合いの方に外注して作ってもらう予定ですが、その後の更新は私ができるように
してもらうつもりです。ページの更新や文字などの細かな修正をその都度外注先にお願いするというのは、タイムラグが発生しますし、ネットの特長である即時性が失われてしまうような気がします。(本音を言うと、性格的に細かな修正が多くなると外注先に言いづらいということもあります。)
ホームページ制作会社は、制作することはプロですが、運用することはどうなのでしょうか?
ホームページ制作会社が運用のアドバイスをしてくれるなんて聞いたことはありませんし、実際のホームページ制作会社のサイトを見ても、運用に力を入れている会社はほとんど無いですよね。ほとんど更新していない状態です。
やっぱり、運用は自社で計画を立ててやっていかないとダメですね。
話しは脱線しましたが、このように自社で更新を頻繁にしていくケースは、WordPress(ワードプレス)やMovable Type(ムーバブルタイプ)というCMS(コンテンツマネージメントシステム)でホームページを制作することが最適のようです。
CMSとは、簡単にいうと私のようにHTMLやCSSなどプログラミングのことがわからない人間でも簡単にコンテンツが公開できるようにつくられたシステムのことです。WordPress(ワードプレス)とMovable Type(ムーバブルタイプ)は似たようなものですが、最近はWordPressの方が普及が進んでおり、人気があるようです。
このようなCMSを使うと、ホームページの運用もやりやすいのではないかと思います。ページの追加や修正にいちいちお金が掛かるとイヤですもんね(本音の本音)
小さい会社にはWordPressでホームページを作るのが最適ではないでしょうか。
このようにまず、ホームページの目的を明確にしてから、どんどん掘り下げて考えていくとそれに適した方法が見えてくるのではないでしょうか?
今日はここまでです。
チャオ!