PR

Googleアナリティクスのキーワードで出てくる(not provided)って何?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

毎朝欠かさず、Googleアナリティクスを15分だけ見ておりますが、検索キーワードを見るところで「not provided」というのが出てきますよね。数も少なくない感じですしね。「not provided」って、一体何なんでしょうか?ちょっと調べてみました。

スマホ用

「not provided」とは?

読み方は、たぶん「ノット プロバイデッド」かな?

「not provided」とは?
Googleが検索ユーザーのプライバシーを保護する目的で、Google検索の検索結果画面をSSL化することにより、検索キーワードが取れなかった際に表示される。現在はGoogleアカウントにログインして検索をするユーザーの検索結果画面がSSL化されている。

SSL(Secure Sockets Layer)とは?
ウェブサイトなどで入力する個人情報などを暗号化し、安全に送受信する技術のこと。

「not provided」の占める割合は、10%~40%など様々なようです。40%となると約半分のキーワードが取れなくなってしまうのは痛いですね。

その他のブラウザでもセキュリティ強化の流れ

GoogleのブラウザであるGoogle ChromeでもSSLが標準化の流れのようですし、FirefoxやSafariでもSSL化されてきているらしいので、遅かれ早かれキーワードを取れない日が来るかもしれませんね。

キーワードが取れなくなったら、アクセス解析がさらに難しくなるような気が・・・。

Google Adwordsでは、影響を受けない

しかし、面白いことにGoogle Adwords(リスティング広告)のトラフィックは、SSLの影響を受けずにキーワードが取得できるみたいです。

キーワード情報が欲しければ、Google Adwordsをやれ!ということなのでしょうか?
こりゃ、SEOの人達からは反感が出るでしょうな。

今日はここまでです。

チャオ!

タイトルとURLをコピーしました