ホームページ担当になって早2ヶ月が経とうとしています。近頃、ネットマーケティングの本を読んだり、ブログを読んだりしてよく思うんですが、ネットマーケティングの進化のスピードは物凄いですね。もうテクノロジーなんでしょうがないことですが、新米ホームページ担当の方々はくじけてしまいそうですよね。
そうです!私もその1人です!
しかし、僕は元気です!
くじけずに頑張りましょうね。
今日はネットマーケティングの進化が早すぎてくじけそうな方へ(自分も含めて)書いておこうかなと思います。
そもそもなぜ、ネットマーケティングにくじけてしまうのか?大きな理由は3つあるのではないかと思います。
ネットマーケティングの進化のスピードが早すぎる!
まずはやっぱり進化のスピードがハンパじゃなく早い!ということですね。もう常に新しい機能やテクニックが出てくるので吸収しきれません。リスティング広告でいえば、エンハンストキャンペーンやえあユニファイドキャンペーンやらリターゲティングやら続々と出てきますね。
アクセス解析でもGoogleアナリティクスは、ドンドン新機能がでるし、インターフェースも変わるしで大変です。
ネットマーケティングの考え方もアトリビューションということで、直接効果だけでなく関節効果も見ていかないとダメという考え方もあります。
まだ、直接効果もまともに効果測定できていないのに…。。
超初心者向けの情報が少ない
2番目は、意外と超初心者向けの情報は少ないということを感じます。これは、最近たまたま昔からネットマーケティングをやっている人と会う機会があって聞いたのですが、「今からネットマーケティングをやるには相当勉強しなければダメだよ」と言われてました。
色々と聞いてみるとなるほどなぁ〜と思いました。ブログなどの情報は最新の情報が多くて、その経緯であったり、過去のことは端折っているケースが多いんですよね。
過去を知らずに最新情報を得てもやっぱり、本質的には理解が浅いような気がします。かと言って振り返るには情報が少ないんですよね。
あと、広告業界の方達が超初心者向けに書籍やら記事を書いても、やっぱり超初心者向けではないんですよね。
覚えることが多すぎる!
最後は、勉強する範囲が意外と狭そうで広いということ。ネットマーケティングの上にはマーケティングがあるわけで、その上にはビジネスがある。結局、ビジネスをわかってないとマーケティングも中途半端になってしまう。
ビジネスまで知らなくていいかもしれないけど、マーケティングはかなり勉強しないとネットには落とし込めないんではないかと思います。
ネットマーケティングは一連の流れなんで、広く知識を付けていないと成果には結びつかないような気がしています。ホームページ制作やアクセス解析、SEO、リスティング広告などそれぞれを極めることは無理なので、どこまで足を踏み入れるか?を考えなければいけないですね。
くじけないために私がやっていること
まとめに入りますと、私も早々に知識を詰め込みすぎてくじけそうになりましたが、何とかまだモチベーションが高いのは、情報の取捨選択が少しは出来るようになったからかなと思っています。
自分なりにゴールを設定したことによって、いま必要な情報とそうでない情報をわけることができました。これで気分的にだいぶ楽になりました。
必要な情報も実務的な事だけではなく、考え方的な事もバランスよく取り入れるようにしています。時折、全体を俯瞰することで、思考がリセットされて本質がわかるような気がするんですね。これによって実務のやり方も微妙に変わってきます。
個人的には、このサイクルを繰り返すことによって、成長できるのではないかと思ってます。
最後は抽象的になってしまいましたが、捨てる勇気を持つことによってくじけずに続けていけるのではないでしょうか。
今日はここまでです。
チャオ!