私には小さい娘がいて、私のiPadをよくいじって遊んでいます。中でもYouTubeがお気に入りで、プリキュアやアンパンマンなどの動画を楽しそうに見ています。昨日、運営堂さんのまとめ記事で「インターネットを大切な家族と安心して楽しく利用するためのツールをご紹介します。」というの記事を見ましたのでメモしたいと思います。
子供がいるお父さん、お母さんは是非設定をお勧め致します。
パソコンでセーフサーチの設定
セーフサーチを有効にすると、アダルト向けコンテンツを含む画像やビデオなどが検索結果から除くことができます。家族で共有しているパソコンから、セーフサーチの設定ページにアクセスし、[不適切な検索結果を除外] のチェックボックスをオンにすることで、アダルト向けの動画や画像が検索結果には表示されなくなります。
子供が文字入力をできるようになって家族で同じパソコンを使うような時は、設定しておきたいですね。
最初が肝心です。
YouTube セーフモード
YouTube コミュニティ ガイドラインに従っているコンテンツでも、家族で共有するコンピューターには表示させたくない動画もあります。YouTube セーフモードは簡単に設定できます。YouTube ページの一番下にある[セーフ モード]をクリックし、[オン] を選択すれば有効となります。
子供がパソコンを使うようになったら、YouTubeは高確率で見そうなので設定を。
YouTube アプリ
YouTube アプリでセーフサーチを有効にするには、まず [設定] をタップし、[セーフ サーチ フィルタ] から [中]、[強] のいずれかを選択します。
うちはモロこちら。デフォルトでは、 [中]になっているかもしれませんが、念のため[強] にしとこ。
Googleさん、こんなホームページもあったんだぁ~
時間あるときに見ておこう!
#このiPadケースを買えば、子供が落としても安心です。
今日はここまでです。
チャオ!
コメント
記事の紹介ありがとうございます!
そのうちこういったものもあっさり破られてしまうのでしょうが^^;
いつも情報収集に役立っております。ありがとうございます。