ネットマーケティングを推進するにはPDCAサイクルをいかに回していけるかが成功の鍵を握ると思いますが、その中で特に重要な部分はCにあたるCheck(検証)ですね。主にGoogleアナリティクスで検証をすることが多いのですが、事前にしっかりと検証出来るように設定をしておかないと、後で「あちゃ〜」という事態に陥ってしまいます。
今日はGoogleアナリティクスやリスティング広告で事前に設定しておくべきことをメモに残しておきたいと思います。
Googleアナリティクス編
必須
新規ビュー(プロファイル)の作成
デフォルトは何もいじらないで残しておいた方がいいらしいです。
フィルター設定(自社のアクセスの除外)
自分も含めて、社内は除外しないと後でがっかりする羽目に。
目標(コンバージョン)設定
ターゲット毎にゴールを複数設定しようかと。
目標到達プロセスの設定
エントリーフォームの遷移も押さえておく。
デフォルトページの設定
これやっとかないと気持ち悪い。
サイト内検索のトラッキング
あんまり見ないかもしれないけど、簡単だからサイト内検索があればとりあえずやっとく。
ウェブマスターツールとの連携
Googleアナリティクスのトラフィックの中にある検索エンジン最適化が見れるようになる。キーワード情報が取れなくなってきたので設定しておきたいところ。
出来れば
フィルター設定(cookieでの除外)
新米ホームページ担当には少しハードルが高いけど、スマホとかタブレットを除外する時にはいいかもしれない。
イベントトラッキング
これもソースをいじるのでハードルが高いけど、重要なダウンロードや外部リンクには仕込ませておくと便利かもしれない。
クロスドメイン設定
これは難易度高いし、面倒臭いなぁ。クロスドメインにならない用にホームページを作っておけば必要なし。
リスティング広告編
必須
Google AdWordsとリンクする
きっとAdWordsの費用対効果が上がると思う。AdWordsとGoogleアナリティクスのGoogleアカウントを同じにしておくと楽。
GoogleアナリティクスとGoogle AdWordsアカウントをリンクするメリット
Yahoo!プロモーション広告にパラメーターを付ける
毎回、リンク先に一手間かかるので面倒ですが、やらないとYahooのリスティング広告が失敗する羽目に。
コンバージョン測定タグ
Google AdWordsとYahooプロモーション広告の2つを入れないとダメですかね。
こんなところでしょうか?
足りない分は追加していきます。
今日はここまでです。
チャオ!