高尾山デビューをしましたshinmaiです!デビュー戦は小学生の娘と一緒に登ったんですが、味を占めまして2回目は一人登山に行ってきました!
コースは登りが稲荷山コース!下りは6号路。天気も良くて気持ち良かったですよ。
登山後は高尾山口の温泉にも入って大満足の一人登山でした!
今日はそんなお話です。
参考:小学生の娘と高尾山に登ってきたよ。日帰り登山は手軽なアウトドアでおすすめだよ!
稲荷山コースの概要
稲荷山コースの距離は3.1kmです。
標準所要時間は上り90分、下り70分となっております。
ちなみに今日の靴はこんなやつ。
完全に川用ですw
高尾山はこんなサンダルで登って最後の方で少し足裏が痛くなるくらいです。
スニーカーで十分ですよ。
高尾山口に到着!
ちょっとこの日は出遅れて9:30に高尾山口駅に到着。
改札を出てすぐ右側に京王高尾山温泉があります。温泉は帰りに入ります。
セブン銀行のATMもあります。
コンビニはないですが、売店があるので軽食やドリンク類は駅前で買えます。
高尾山ケーブルカー乗り場まで、てくてく歩いていきます。
稲荷山コースの登山口は 高尾山ケーブルカー乗り場の左側です。
稲荷山コース、スタート!
明らかに1号路とは違う登山っぽい感じですよ。
気持ちいい!
30~40分ほど登りますと、展望台がありました。
ここから八王子市の街並みが一望できます。
この展望台までで1.4kmほどきたようです。約半分ですね。
小休憩してスタートです。
後半戦!
しかし、稲荷山コースは人が少なめでいいですね。
途中で6号路への分岐がありました。今回は6号路へは行かず山頂を目指します。
2.5km地点まできました。体力はまだまだ大丈夫です!
山頂までもうすぐ!
そして最後のこの階段がきつかった!
長い階段を上り終えて山頂に到着!
ふらふらと写真を撮りながら登って約1時間掛かりました。
ほどよい疲れです。
何でしょうこの爽やかさ(笑)
そして、山頂でのチップスターは最高です!
少し休憩して下山します。
下りは5号路からの6号路で
下りは5号路をぐるっとまわって、6号路で下ろうと思います。
6号路は飛び石で沢の中を渡るところもあり「水のコース」呼ばれています。
途中に「琵琶滝」や「岩屋大師」などの見どころもあり、人気のコースです。
6号路の距離は3.3kmです。
標準所要時間は上り90分、下り70分となっております。
5号路を歩き出したら、いきなり虹色トカゲを発見!
6号路を下っていくと早速飛び石。
こんな感じで沢沿いを下っていきます。
夏は涼しくておススメですね。
半分以上下ったところに「琵琶滝」がありました。
ここで滝修行をしているようで、修行している方の声が聞こえてきてびっくりしました。マジです。
この 滝修行 は一般の人でもできるみたいですね。
水行道場 | 高尾山薬王院公式ホームページ
さらに下りますと 弘法大師の伝説で有名な「岩屋大師」が見えてきます。
弘法大師が高尾山で修行を終えて下山する途中、嵐に遭遇して巨大な岩の陰でずぶぬれになって震えている親子がいました。しかも母親は病気になっていて、子供が必死になって看病していたのです。かわいそうだ・・と思った弘法大師が合掌をすると、岩が崩れて洞穴が開きました、弘法大師はその中に親子を入れて快方すると母親は元気になった、という伝説です。
「岩屋大師」を過ぎてしばらく歩くと車道→ケーブルカーの駅に出ますよ。
お疲れさまでした!
京王高尾山温泉/極楽湯で疲れを癒す
最後のお楽しみは温泉です♪
高尾山口駅前にある「京王高尾山温泉/極楽湯」に入りまーす。
入館料金は通常で大人1,000円ですね。
オープンは2015年10月27日ということで、施設内はめちゃめちゃキレイです。
お風呂、食事、マッサージと揃っておりまして、スーパー銭湯並みに充実した施設です。
詳しくは公式サイトでチェックしていただければ。
公式サイト:京王高尾山温泉 / 極楽湯
温泉後のお疲れ一杯。
電車だと飲めるので最高ですわ(笑)
まとめ
2回目の高尾山は一人登山で上りは稲荷山コース、下りは6号路で歩いてきました。
ケーブルカーに乗らないルートは、登山初心者にはちょうどいいレベルのコースだと思います。
また登りたいですね!
今日はここまでです。
チャオ!