PR

Googleの新アルゴリズム「ハミングバード」なんて気にしない

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

先週の話ですが、Googleが新しいアルゴリズム「ハミングバード」を導入済みというニュースがSEO界隈では流れていた模様ですのでメモ。

スマホ用

アルゴリズムって?

アルゴリズムとは、辞書引くと「算法」とか「計算方法」とか出てきますが、一般的にはコンピューター用語で、ある目的を達成するための処理手順のことです。

SEOでいうアルゴリズムとは、検索エンジンがキーワードによる検索順位決めるためのルールということになると思います。

先週に導入されたのは、Googleの「ハミングバード」という新しいアルゴリズムだそうです。記憶に新しいところだと「ペンギンアップデート」や「パンダアップデート」なども聞いたことがあるかもしれませんね。

これらの新しいアルゴリズムが導入されると検索順位が大幅に変わることがあるため、ホームページのパフォーマンスに大きな影響を及ぼすこともあるようです。

しかし、基本的には意図的に検索順位を操作しようとしている悪い人達を排除するためにアルゴリズムは日々進化していると思われますので、特に被リンクを買ったりとか、無駄なページをいくつも作ったりとかしていなければ何の問題もないのではないかと想像します。

新米ホームページ担当の対応

SEOのスペシャリストであれば、常に検索エンジンの動向をウォッチして情報取集をする必要があると思いますが、新米ホームページ担当は、「ハミングバードっていう新しいアルゴリズムが来たんだ〜」くらい知っているだけでいいのではないでしょうか?

正直、新米ホームページ担当がそれ以上考えたところではっきり言って時間の無駄だと思います。検索順位が下がったって何か特別な対策が出来る訳ではないですし、上がったからってただの外的要因ですし。

検索エンジンのアルゴリズムとか検索順位とかをいちいち気にしないで、ひたすらホームページの価値を上げること、ユーザーの役に立つ情報を提供することに専念したいものです。

今日はここまでです。

チャオ!

タイトルとURLをコピーしました