小学生の娘のはじめての登山。わたしは何年ぶりの登山だろ?高尾山は都内から日帰りで行けて超お手軽だったのでちょっとハマりそうです。
今日はそんなお話です。
高尾山、楽しいよ
子供と高尾山おすすめです!
うちの7歳の娘(小学校2年生)でもケーブルカーを使えば普通に登れるので楽しめますよ。
わたしも久しぶりに非日常体験を味わって、思いのほか満足感が高かったです。
自然最高!
アウトドア最高!
これは登山?にハマっちゃうかもしれませんね(笑)
これ書いていてふと疑問に思いましたが、登山、トレッキング、ハイキングって何が違うんだろ?
登山、トレッキング、ハイキングの違い
ちょっと気になったので調べてみました。
登山とは?
登山(とざん)とは、山に登ること。
古くは宗教的な意味を込めて山に登ったり、戦争など何らかの必要性から山を越えることはあったが、現代の多くでは登山自体が目的となったレクリエーションやスポーツとして、広範な人々に親しまれている。また、職業として登山を行う人も生まれている。引用:wikipedia
トレッキングとは?
トレッキング(英語:trekking)は、山歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。
引用:wikipedia
ハイキングとは?
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことをいう。ウォーキングともいい、近年は高齢者の健康維持(health promotion)のために推奨されている。小高い丘や山を越えたり、その中腹を横切るといったコースもあり、山歩きと一部その活動は重なる部分もある。なお、ハイキングをする人をハイカーという。
なお、食事が主な目的となる場合は、ハイキングではなくピクニックとなる。引用:wikipedia
難易度?レベル感でいうと、以下のような感じですね。
登山>トレッキング>ハイキング>ピクニック
登山とトレッキングの境界線はなかなか難しいような気がしますが、こんなの個人の自由でしょう!
自分が登山と思えば登山で、トレッキングと思えばトレッキングでいいよね?
わたしが子供と登った高尾山ルート
高尾山にはいくつかのルートが用意されています。
簡単な図にまとめてみました。
今回のルートはこちらです。
上りは清滝駅からケーブルカーで高尾山駅まで行って、1号路で山頂までいきました。
ケーブルカーはカラフルです。
高尾山駅から山頂までは1時間も掛かりませんでした。
途中にタコ杉やサル園、薬王院などを通っていきます。日影が続くので思っていたより暑くはありませんよ。
あっという間に山頂に到着!
こちらからは富士山が見えます。
たぶんあれが富士山?
雪が積もってないとわからないですね~
満足感に浸った後は、楽しいお昼タイム!
コンビニおにぎりでも山頂で食べると絶品です。
40分ほどゆっくりしてもう帰ります。
下りは山頂から4号路を通って、途中からケーブルカーに乗っておりました。
4号路の下りは1時間位掛かりました。
4号路は途中につり橋があります。
1号路と比べるとちょっと登山感はあります。
山道は狭いので、上りの人とすれ違う時とか娘には少しヒヤヒヤしましたけどね。
結構、木の根とかも飛び出してるから、ちゃんとした見て歩かないとコケちゃいますね。
7歳女の子くらいですとこれくらいでも楽しめますが、男の子や高学年なら上りはケーブルカーに乗らずに1号路で登ってもいいかもしれません。
下りは疲れていたらケーブルカーに乗って、元気なようでしたらそのまま歩いて下ってもいいでしょう。
名物のとろろそばを食す!
ケーブルカーで清滝駅まで降りてきたら、やっぱりとろろそばが食べたいですね。
紅葉屋本店さんで「冷やしとろろそば」をいただきました~
うずら卵を溶いて混ぜたら、めっちゃマイルドでした。
是非ご賞味あれ。
京王高尾山口駅のすぐ横には、京王高尾山温泉 『極楽湯』がありますので、さっぱりしたい方はどうぞ。
食事処もあるので、お風呂に入ってこちらで「とろろそば」を食べるのもアリです!
次回は温泉にも入ろっと。
まとめ
高尾山に行ったのが7月の中旬の土曜日です。高尾山口駅に着いたのは9時頃でしたが、ケーブルカーなども並ばずにすんなりと乗れました。まだ夏休み前だったので良かったのかも。
ケーブルカーを降りてすぐのところにビアガーデンがあって、帰るころには行列ができてました。山頂には行かずにビアガーデン目当ての人もいるんですね。
ケーブルカーに乗るなら始発は8:00なので、できるだけ早めに行くと混雑は避けられるそうです。わたしも夕方3:00には家に着いていましたので、夕飯までちょっとひと眠りしちゃいました。
次回はケーブルカーを使わずに別のコースで登りたいと思います。
▼日帰り登山の本を買いました。
今日はここまでです。
チャオ!