数日前の話ですが、いつものようにシエンタのエンジンを掛けようとしたら、あれ?あれ?
なんか、ブレーキが重いし、思いっきり踏み込んでボタンを押しても全然エンジンが掛からない。
と、こんな事態が発生してしまいましたので、ツラツラと書いていきたいと思います。
今日はそんなお話です。
ついにバッテリー交換の時期に!
以前にもシエンタでエンジンが掛からない時があったのですが、その時は数時間後に復活して大丈夫だったのですが、今回は全くダメっぽいです。
次の日に試してもやっぱり駄目でした、
ついにバッテリーの交換時期が来たかと。
新車を買って、はじめての車検の時(2年半位)にディーラーにバッテリー交換を勧められましたが、さすがにまだ早いと思って断っていました。
ディーラーでバッテリー交換するとえらい高いですしね。
その時の見積もりは、42,012円でした。
(バッテリー代:40,716円+技術料:1,296円)
やることは変わらないのに高いよね。
JAFかソニー損保か?
わたしはJAFの会員です。

いままでJAFにお世話になったことはありませんので、はじめてのJAF体験です。
JAF会員であれば、バッテリー交換は無料ですが、替えのバッテリーは有料となっています。
ただ、自分でバッテリーを用意することも可能で、その場合は費用が全く掛かりません。
バッテリーは自分で用意し、バッテリー交換をJAFにお願いするという選択肢があるとは。
ロードサービスといえば、わたしはソニー損保の自動車保険にも入っているので、ソニー損保のロードサービスを使って、バッテリー交換をするという手もあったのですが、ホームページを見ると無料のサービスは、「バッテリー上がり
時のエンジン起動」となっていました。
おそらく、バッテリー交換も費用が掛かるのではないかと思います。
問い合わせてはいませんのでわかりませんが、ロードサービスも「応急作業サポート」となっていますしね。
一時的な応急処置のような気がします。
ということで、今回はJAFにお願いすることにして、早速ネットで調べて自分のシエンタに合うバッテリーをAmazonで購入しました。
こちらのサイトがわかりやすかった。
https://seanalereve.com/archives/4704.html
わたしが買ったバッテリーはこれ。
バッテリーの到着を待って、翌朝にアプリからJAFに救援要請しました!
JAFを呼んでみた!
翌朝、JAFに救援要請をして到着したのは50分後でした。
JAFのアプリはチャット機能があるので、事前に新品のバッテリーはあることは伝えておきましたよ。
新しいバッテリーを渡して、早速作業開始!
従来のバッテリーを調べてもらうと、やはり結構弱っていたようです。。
バッテリー交換も30分程度で終わり、問題なく作業終了!
本当に費用は掛かりませんでしたよ。
まとめ
バッテリー代は18,000円くらいでしたので、ディーラーでお願いするよりも20,000円以上安く抑えることができました。
まぁ、エンジン掛からなくなる前にきちんとバッテリー交換をしておくべきですけどね(笑)
もしもの時はJAFが役に立つということを身をもって感じました。
今日はここまでです。
チャオ!