PR

JCOMを解約!解約の流れと解約撤去費用について

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
JCOM解約

ようやくJCOMを解約しました。

解約は電話かWEBで申し込みをします。

わたしは電話でやりましたので、その流れをお伝えします。

スマホ用

解約の流れ

電話での解約の流れは以下の通りです。

  1. J:COMカスタマーセンター(0120-999-000)に電話をする (AM:9:00~PM6:00【年中無休】)
    • 年中無休でフリーダイヤルなので困ることはありませんね。サポートなのでさすがに電話は繋がりにくいですがそこは我慢。
    • 担当者は1次受付らしいので、何か質問があってもまともには答えてくれません。かなりイライラします。折り返し担当者から電話をする旨(2営業日以内)を伝えられて終了。
  2. JCOMの担当者から電話が掛かってくる
    • JCOMの担当者から電話が掛かってくるので、撤去工事日の調整を行います。
    • JCOMの担当者からは特に引き留めはありませんでした。もうすでにネット回線等を設置済みだったからかも。
    • 撤去工事にあたり費用が掛かります。2つの方法があります。
      • 部分解約・・・通常はこれで4,800円税抜(以前は2,000円だったが値上げされた)
      • 全解約・・・9,800円税抜
  3. 返却するものは以下の通り。コード類は返却不要です。
    • テレビ関連
      • チューナー本体、電源コード
      • リモコン(なぜか電池は抜かれる)
    • ネット関連
      • モデム本体、電源コード
      • ゲートウェイ本体、電源コード

契約解除料金には注意しよう

スマホと同じようにJCOMも2年契約で、更新月とその前月以外でJCOMを解約する場合は、契約解除料金が発生します。

わたしの場合は、15,000円となっていました。

契約更新月ですが、例えば2020年12月までの契約だった場合は、2021年1月が契約更新月で、2020年12月と2021年1月に解約すれば、契約解除料金は掛かりません。

その期間にJCOMに解約する旨の電話をすれば問題ありません。

まとめ

ようやくですが、JCOMからTVアンテナとNURO光に移行することができました!

月々の費用は2,000円ほど安くなり、通信速度も速くなりますので今のところ大満足です。

NUROは早いしキャッシュバックも多くておすすめです。

次は電気料金に手を付けようかな。

今日はここまでです。

チャオ!

タイトルとURLをコピーしました