PR

シエンタのタイヤを交換したよ。オートバックス、イエローハット、ガソリンスタンド、タイヤ館、車検館、整備工場を徹底比較!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

前回の記事でシエンタのタイヤがパンクした記事を書きました。

関連記事:シエンタのタイヤがパンクしたのでソニー損保のロードサービスを利用してみた!

これで1つだけタイヤがスペアタイヤになっている状態のため、これを機にすべてのタイヤを交換することにしました。

今日はそんなお話です。

スマホ用

タイヤ交換と依頼先

シエンタに乗り始めて数ヶ月後にタイヤとホイールを新しく購入していたため、自宅でホイール付きのノーマルタイヤを保管していました。

今回のタイヤ交換の作業としては、ホイールは現在のアルミホイールを使用しつつ、タイヤは購入時のノーマルタイヤに履き替えたいと思います。

現在のタイヤとノーマルタイヤに付いているホイールは処分したいと思います。

そこで、タイヤ交換をどこに頼むか?ということですが、ほとんどの人はディーラーにお願いすることが多いのかな?

わたしの場合、ディーラーのメンテナンスパックはすでにやめていて、ディーラーとの付き合いはないので、以下のお店が候補になります。

  • オートバックスやイエローハットなどのカー用品店
  • ガソリンスタンド
  • タイヤ館
  • 車検館
  • 整備工場

1個ずつ見ていきましょう。

オートバックスやイエローハット

まずは身近にあるオートバックスやイエローハットなどのカー用品店です。
わたしの家の近くにもこの2つのお店はあります。
ホームページを見ましたが、持ち込みのタイヤ交換に対応しているかわからず、具体的な料金もわからないため、イエローハットに電話して聞いてみました。

イエローハットの回答はこちら

・持ち込みでのタイヤ交換:可能
・タイヤ交換(組み換えと脱着):3,300円×8=26,400円
・ホイールバランス調整:4,400円(4個)
・エアバルブ交換:1,760円(4個)
・タイヤ処分:1,320円(4個)
・ホイール処分:1,100円(4個)
合計:34,980円

持ち込みでのタイヤ交換は店舗によって異なるようでしたが、わたしの自宅近くの店舗では可能でした。

タイヤ交換の料金が8個分のタイヤとなるのはちょっと予想外で、結構高くなりました。
タイヤ交換は、組み換えと脱着があり、組み換えが8個というのはわからなくもないですが、脱着は8個ではないだろと。

ホイールバランス調整とエアバルブ交換もこちらから聞かないと教えてくれなかったので、不親切と感じました。

ガソリンスタンド

次に身近なのはいつも利用しているガソリンスタンドですね。
わたしは自宅近くの宇佐美(出光)をよく利用しています。
宇佐美のホームページには、タイヤ交換料金が購入と持ち込みで分けて掲載しており、親切でした。
しかし、持ち込みは料金が倍くらいしますねw

タイヤ交換もお任せ【宇佐美】|交換工賃・特長・点検と交換・選び方について
タイヤ交換なら【宇佐美】タイヤ交換の工賃についてはもちろん、タイヤの点検方法・交換の必要性(タイヤの役割)についても掲載。基本的なタイヤの選び方についても掲載しておりますので、タイヤ交換時のご参考に。

ただ、念のため行きつけの店舗に電話で問い合わせてみました。

宇佐美の回答はこちら

・持ち込みでのタイヤ交換:可能
・タイヤ交換(組み換えと脱着):3,850円×8=30,800円
・ホイールバランス調整:込み
・エアバルブ交換:2,200円(4個)
・タイヤ処分:1,100円(4個)
・ホイール処分:2,200円(4個)
合計:36,300円

こちらもタイヤ交換が8個分でした。
ちなみに購入の場合は、タイヤ交換が@1925円となり15,400円となりますので持ち込みの半額です。
合計も20,900円と随分と安くなりますね。

タイヤ館

タイヤ館は以前の車でエンジンオイルの交換やタイヤ交換をしたことがあったので、隠れ候補でした。
ただ、本業がタイヤ屋さんということもあり、持ち込みのタイヤ交換をしてくれるのかが微妙ですよね。
こちらも店舗のホームページには記載がなかったので、お問い合わせフォームから問い合わせをしてみました。

イエローハットの回答はこちら。

何と、回答なし!

このブログを書いている時点で、問い合わせから1週間は経過しています。

まぁ、別に良いのですがもうタイヤ館のこの店舗に行くことはないと思います。

車検館

続いては車検館です。
店舗数が少ないのですが、わたしは車検をお願いしておりますので候補に入れております。
車検はかなり良心的価格でやっていただけますのでおススメです。

関連記事:シエンタの車検はディーラーよりも車検館がおすすめ!良心的で安い!

タイヤ交換関しては、ホームページには記載がありますが、持ち込みに関しては料金が異なるということでしたので、電話で問い合わせてみました。

タイヤ&ホイール交換 | 車検のことなら早い、安い、信頼の車検館へ
タイヤ&ホイール交換サービスのご紹介。車検館は車検の専門店です。全店、最新設備を揃えた指定工場で国家資格検査員がその場で検査します。安心して整備をお任せ下さい。インターネットからの無料見積り予約、1年間または1万キロの整備保証実施中です。

車検館の回答はこちら

・持ち込みでのタイヤ交換:可能
・タイヤ交換(組み換えと脱着):2,500円×4=10,000円
・ホイールバランス調整:込み
・エアバルブ交換:込み
・タイヤ処分:2,000円(4個)
・ホイール処分:2,000円(4個)
合計:14,000円

何とタイヤ交換は4個分でOKでした。
しかもホイールバランス調整やエアバルブ交換も込みで@2,500円と格安でした。
やっぱり車検館は神!

整備工場

最後は車の整備工場に直接お願いする方法です。
整備工場は、整備が本業なのでカー用品店やガソリンスタンド等よりは安くできるはずです。
問題はそのネットワークがないということですね。
しかし、以下のグーネットピットというサイトから近くの整備工場に直接コンタクトができるようです。

車検、コーティング、タイヤ交換その他整備の専門店を検索するならグーネットピット
全国で車整備工場を検索するならグーネットピット。全国で自動車の車検、点検の認証工場・指定工場だけでなく、コーティング、タイヤ交換、車修理・オイル交換・パーツ持込み取付のための整備・修理工場もご紹介!

これで調べるとわたしの自宅近くでも数点整備工場が登録してあったので、3社に問い合わせをしてみました。

その結果、3社に問い合わせをして返信は2社ありました。

1社は、すぐに返信がきましたがその後のレスポンスが遅く、問い合わせした日の夜に料金提示があり、14,000円程度で車検館と同等レベルでした。

もう1社は、あっさりとしたレスポンスで@2500~ということでした。
ホイールバランス調整やバルブ、タイヤ処分等については記載がないのでわかりません。

職人とやり取りをしている感じですねw
ただ料金的には、想定通りカー用品店やガソリンスタンド等よりは安いと思われます。

まとめ

結果として、今回のタイヤ交換は「車検館」にお願いしました。
電話で問い合わせたその日に予約も取れ、作業時間も1時間ほどで終わりましたので本当に助かりました。
車検も車検館にお願いしていますし、今後車で何かトラブルがあればもう車検館一択でいいので楽になりました。

近くに車検館がない場合は、グーネットピットで直接整備工場にお願いする方法も選択肢の1つにはなりますでしょうか。

今日はここまでです。

チャオ!

タイトルとURLをコピーしました