PR

auから格安SIM(MVNO)に変更してどれくらい通信料が節約できたのか検証してみた

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

auから格安SIM(MVNO)に変更してどれくらい通信料が節約できたのか検証してみた

昨年auから格安SIM(MVNO)にスマホを機種変しました。格安SIMは「IIJmioみおふぉん」です。いったいぜんたいどれくらい通信料が節約になったのか検証してみました。

今日はそんなお話です。

スマホ用

auのスマホ料金

格安SIMに機種変する前ののauの携帯代はこんな感じです。2人分です。

au 9月 12,362円(2人分)
au 8月 8,250円(2人分)
au 7月 8,535円(2人分)
au 6月 14,546円(2人分)
au 5月 15,012円(2人分)
au 4月 15,069円(2人分)
au 3月 14,434円(2人分)
au 2月 15,587円(2人分)

大体わたしが8,000円くらいで妻が7,000円くらいでした。

機種代は24回の分割で支払っていまして、払い終えたのが5月でしょうか。

次月からLTEフラットとLTE NETを解約して基本料金のみ(1,000円位)にしたので、8,000円代まで下がっていますね。

この方法はもうできなくなっているようです。残念!

auのLTEフラットとLTE NETを解約して基本使用料だけにしてみたよ
現在メインのスマホはauのiPhoneを使ってます。契約プランはLTEフラットなので毎月5,700円です。このLTEフラットを解約しちゃえば毎月基本使用料だけの934円で運用できちゃうんですよね~ 今日はそんなお話です。 追記このやり方は4

9月は日割り料金やMNP転出手数料が2人分掛かっているのでちょっと高くなっています。

IIJmioのスマホ料金

格安SIMであるIIJmioの料金を見てみましょう。

IIJmio 12月 4,139円(2人分) 5GB
IIJmio 11月 4,145円(2人分) 5GB
IIJmio 10月 3,463円(2人分) 3GB

同じく2人分ですが、70%以上の削減です!

もちろん、SIMフリーの機種代で7〜8万(2台分)は最初に掛かっていますが、それでも驚異的な節約となりました。

11月と12月はわたしだけ5GBのライトスタートプランに変更していたので4,000円代ですが、また今月から3GBのミニマムスタートプランに戻したので、3,200円+通話料(2人分)になりそうです。通話はほとんどしませんけどね。

IIJmioは月ごとにデータ容量を変更できるのも便利なんですよ。

わたしは XPERIA J1 Compact を使っているんですが、格安SIMに変更してこれといった不便は感じていません。

通信料を節約したいと思っている人は絶対格安SIMがおすすめですね!

IIJmioは通信も安定してますし、使い勝手もいいのでおすすめ。

IIJmioの「クーポンスイッチ」と「初速バースト転送」が便利すぎて、IIJmioが人気なのも頷けた話
わたくし、Xperia J1 compact に IIJmio のSIMを挿して使っています。いや使い始めたばかりです。IIJmio を実際に使ってみて「クーポンスイッチ」と「初速バースト転送」がかなり便利でたまらなかったのでご紹介したいと

mineoもサブで使っていますが、なかなかいいです。

まとめ

こんなに通信料を節約できる格安SIMですが、わたしの回りでは誰も使っていないんですよね。不思議ですね〜。通信料の節約は家計にインパクトがあるのでまず最初に考えるべきでしょう。

今日はここまでです。

チャオ!

タイトルとURLをコピーしました