先日のエントリーでHulu(フールー)の無料トライアルをはじめてみましたが、我が家のブラビア(BRAVIA)でHuluを見る時になかなかてこずりましたので書いておきます。
今日はそんなお話です。
Hulu対応機器を確認
あたり前ですが、視聴したいデバイスがHuluに対応しているかを確認します。
Huluをテレビで見るには、何が必要ですか?
我が家の液晶テレビは、ブラビアの「W900A」シリーズなので問題ない。
「Sony Entertainment Network」にアカウント作成
ブラビアでHuluを見るためには、「Sony Entertainment Network」でアカウントを作成する必要があります。
アカウント作成は無料です。パソコンとかスマホでやりましょう。
サインイン: Sony Entertainment Network
私はその昔PlayStation®Networkでアカウントを作っていたようで、それでもOKです。
ウイイレの初期の時ですな。なつかしー
機器を登録
アカウントを作成したら下記の画面で[機器を登録する]をクリック。
続いて[テレビ]をクリック。
下記のような画面になり、登録コードを求められます。
登録コードの横にある?マークをクリックすると下記の表示が出ます。
今度はブラビアの方で登録コードを取得するんですが、ここでつまずいたー。
リモコンの[ホーム]→[アプリケーション]→[Sony Entertainment Network]と進みます。
こんな画面になると思うんですけど、「アカウントリンク」ってどこだよ?
しばらく迷ったけど、ようやく見つけた。「ペンとメモ」のようなボタンです。
この「アカウントリンク」をクリックすると、登録コードが出てきます。
またこの画面の登録コードがわかりづらいけど、下から2行目にあります。
アルファベット5文字ですね。
この登録コードを先ほどの「Sony Entertainment Network」の[機器を登録]に入力します。
これで機器が登録されました。
ブラビアでHuluを起動
後はテレビのリモコンで[SEN]を押し、[hulu]のアプリを選択。
Huluにログインすれば、OKです。
下記のような画面になるので、見たい番組を選択しましょう。
まとめ
前も何かであったんですけど、ブラビアへの機器登録は結構わかりづらいんですよね。ヘルプもわかりづらい。
もうちょっと何とかしてもらいたいですね。
今日はここまでです。
チャオ!