車でYouTubeや動画配信サービスが見たい!ということで今まで色々と試してきましたが、ようやくベストプラクティスといえる環境が整ってきましたのでご紹介します。
今日はそんなお話です。
カーナビや後席モニターで動画が見れるか
車で動画を見れる環境にしたくて今まで色々と試してきました。
MHL対応スマートフォンにMHL-HDMI変換アダプタを使ってカーナビや後席モニターにミラーリングする方法です。
MHL-HDMI変換アダプタはこういうやつね。
この方法でHulu以外の動画は見れました。
ですので、この方法でもいいんですがデメリットもあるんですよね。
- そもそもMHL対応スマートフォンが限られる(SIMフリーではほとんど対応していない)
- 動画視聴中はスマホが使えない
- 接続が面倒くさい
- 接触が悪く安定しない
ですので、最初はこの方法で見ていましたが、徐々に使わなくなっていきましたw
で、今はどうしてるの?
ということで今日のお話です。
では!
タブレットで見るのがやっぱりベスト
わたしのベストプラクティスは『車にタブレットを持ち込んで見る』です!
ごくごく普通の方法になりました(笑)
しかし、これで終わっても何なんで、少し解説をしますね。
もう少しお付き合いください。
使うタブレットは何でもいいです。
iPadでもiPad miniでもAndroidの格安タブレットでもOK!
わたしはちなみに エイスース ASUS ZenPad S 8.0 を使っています。メモリは4GBでサクサクです。
Amazonプライム・ビデオをよく見るので Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB にかなり惹かれております。
やっぱり大画面が正義ですよね。しかも激安!
SIMスロットが付いているモデルだと最高かもしれない。理由は後述するけど、今ならこれ買うな。
そして、タブレットをずっと手に持っているのは疲れるんでタブレットホルダーも必要です。
タブレットホルダーはこれを買いました。コスパ最高!
タブレットホルダーはアームで伸びるやつよりヘッドレストに固定するタイプの方が運転中に揺れずに安定するような気がします。
部品はシンプルに2つのみ。
1つをヘッドレストに固定して、もう1つはタブレットを挟みます。
2つを引っ掛けます。
接続部分は簡単に取り付け、取り外しができますね。
最初はちょっと緩すぎ?と思ったんですが、タブレットを挟むと重さでいい感じに固定されます。
上下左右に首振りもできるので、真後ろの席だけではなく中央の席からも視界は良好です!
これはいい買い物でした。
動画はダウンロードしておく
車の中で見たい動画は事前にダウンロードをしておきましょう。
ダウンロードが可能な動画配信サービスはこちらです。 (2017年12月現在)
・Amazonプライムビデオ
・dTV
・U-NEXT
・Netflix
動画をダウンロードできれば、車中でオフラインでも再生できるのでデータ通信量を消費しなくてすみますから助かりますね!
オンラインで動画を見まくったらすぐにデータ通信量が7GBオーバーで通信制限に引っかかってしまいます。
そう考えると、HuluやDAZNはダウンロードができないのが痛いところです。
YouTubeもダウンロードは利用規約ではNGとなっています。
※「5. お客様によるサイト上のコンテンツの使用」の部分
https://www.youtube.com/static?template=terms&hl=ja&gl=JP
通信料を気にせずYouTubeを見る方法
けど、どうしてもYouTubeを見たいという方もいると思います。
わたしもそのクチです。
ではどうするか?
BIGLOBEモバイルの格安SIMを契約して、オプションでエンタメフリー・オプションを付けるとYouTubeを見放題になります!
わたしはこの方法でYouTubeをテザリングで視聴した結果、
数時間YouTubeを視聴したにもかかわらず、通信料がほぼ掛からずにすみました。
12/16,17の土日に車でYouTube(テザリング)を見ましたが、データ通信量が少ないままです。
これは使えます。オススメです!
わたしはBIGLOBEのデータSIM(3GB)を契約してスマホからテザリングでタブレットでYouTubeを視聴しました。
データSIM(3GB)の料金は900円 (税別) /月です。
エンタメフリー・オプションは音声SIMの場合480円(税別)/月 、データSIMの場合は980円(税別)/月となっています。
1,380円~1,880円 (税別)/月でYouTubeが見放題です。
ちなみにYouTube以外でも以下のサービスは通信料が掛かりません。
- YouTube Kids
- Google Play Music
- Apple Music
- AbemaTV
- Spotify
- AWA
- radiko.jp
- Amazon Music
- U-NEXT
動画や音楽でデータ通信料が足りなくて困っている方には最高かもしれません。
わたしは今までIIJmioをはじめぷららモバイル、mineo、Nifmo、楽天モバイル、UQモバイルを使ってきましたが、YouTubeが見放題でまともに使えるデータ通信はBIGLOBEモバイルくらいだと思いますね。
肝心のBIGLOBEの通信環境ですが正直な話、特別良くもなく悪くもなくといったところです。
これが正直な感想。
逆に言うと、格安SIMでも速度が遅く感じることはそんなにないので十分使える格安SIMではないでしょうか。
今回YouTubeを視聴した時も土日の日中でしたが、特に止まることなく見れたようでした。(子供談)
気になったところ
BIGLOBEモバイルを使う上で事前に気になったところは2つ。
- 動画視聴はスマートフォンを対象としているため、タブレット等の大画面での視聴、ブラウザによる視聴、高音質な音声の再生には適していない。
- 複数アプリでの同時視聴を行うと、エンタメフリーの対象外となる場合がある。
1つ目、わたしはZenPad S 8.0 を使いましたが、画像の粗さはそこまでではありませんでした。
子供たちも何も言わずに動画を見ていたので問題ないかと思われます。
2つ目、1台でのテザリングであれば通信量は掛かりませんでした。もし複数の端末でテザリングをするとダメっぽいです。
私のモバイル通信環境
全く参考にはならないと思いますが、私の環境をご紹介。
スマホはZenFone3(SIMフリー)を使っていて、これにIIJmioの音声SIMと BIGLOBEのデータSIMの2つを挿して使っています。
ZenFone3はDSDS(デュアルSIM デュアルスタンバイ)に対応していて、プライベートはIIJmioを使っていて、ブログ書くときなどテザリングするときは BIGLOBEのデータSIMに切り替えて使っています。
モバイルルータとかも持たなくていいし、プライベートとブログ用とデータを分けられるので超便利です。
参考 ZenFone 3 でデュアルスタンバイ(DSDS)を試してみた!

まとめ
この方法はなかなかおススメです。もしキャリアから格安SIMに移行をお考えならBIGLOBEモバイルも面白いかと。マルチキャリアだからドコモでもauでもOK!
データSIMのみの契約ならSIMフリーのモバイルルーターが便利ですよ。わたしはAterm MR04LNを使ってました。
NECプラットフォームズ SIMロックフリー LTE モバイルルーター Aterm MR04LN ( デュアルSIM 対応 / microSIM ) PA-MR04LN
これにBIGLOBEのデータSIMを挿して使えばOK!
けどやっぱり、SIMスロット付きのタブレットを使うのが一番だろうな~。
どうぞお試しください。
今日はここまでです。
チャオ!