巨大小売りグループのイオン。あなたの家の近くにも何かしらのイオングループの店舗がありますよね。私の近くにもイオンモールとマックスバリューがありまして、よく買い物に出かけます。イオンで日常的に買い物をするならとってもお得なのがイオンの株主優待、と聞きつけて調べてみました。
今日はそんなお話です。
個人的にイオンの株主優待がお得だと思う点についてまとめてみます。
買い物に応じてキャッシュバックがある
イオンの株主になると緑色の株主優待カードが送られてきます。家族カードも送られてくるので合計2枚。
イオンで買い物をする時にこの株主優待カードを提示すると、その金額に応じて半年に1回キャッシュバックがあります。
保有株数とキャッシュバック率はこんな感じです。
- 100株以上:3%
- 500株以上:4%
- 1,000株以上:5%
- 3,000株以上:7%
例えば100株持っていて、イオンで半年に10万円買い物をすると、3%のキャッシュバックなんで3,000円が戻ってきます。
これはなかなかお得ですね。
キャッシュバックは最大半年で100万です。

イオンラウンジが使える
なにやらイオンにはラウンジがあるんですね。知らなかった。
すべての店舗ではないですが、うちの近くのイオンにはありました!
イオンの株主優待を持っていると、イオンラウンジが無料で使うことができます。
イオンラウンジでは、お菓子や飲み物がタダで貰えて、買い物で疲れた時にゆったりくつろげます。
私は家族でイオンモールとか行くと、別行動をとる時もあるので活用できそうですね。

買物割引券が貰える
買物割引券はイオンの株主優待ではないんですが、イオングループ企業の株主優待になります。
買物割引券が貰える企業はこんな感じです。
- イオン北海道
- イオン九州
- マックスバリュ北海道
- マックスバリュ東北
- マックスバリュ中部
- マックスバリュ東海
- マックスバリュ西日本
- マックスバリュ九州
これらの企業の株主優待は買物1,000円に対して、100円割引になる優待券を貰うことができます。
1年に1回、5,000円分(100円×50枚)が貰えます。(マックスバリュ北海道は2,500円分)
私はこういうの余らしちゃうから苦手だけど、嫁ならきっちり使えそうです。
配当金を貰える
年に1〜2回、配当金が貰えます。
イオンは2月が決算なんで4月と10月に配当金が貰えます。
2015年2月期の配当予想は、1株あたり中期14円、期末14円、年間28円となっています。
100株持っていたら、2,800円の配当金が貰えます。
イオン | 株主・投資家の皆さまへ | 株式・債券情報 | 配当状況
イオン株の買い方
イオン株を買うには証券会社に口座開設をします。
手数料の安いネット証券で口座を開設すると良いですね。口座開設では費用はかかりません。維持費もかかりません。
ネット証券会社は口座開設キャンペーンもよくやっているので、キャッシュバックがあったり得することも多いです。
私は、昔に使っていたマネックス証券とSBI証券の口座がありますけど、新しい証券会社に口座を開くかどうするかこれから考えます。
肝心の株購入費用ですが、現在のイオン株の売買単位は100株なんで、イオンの株価×100円が株購入費用になります。
1/9現在でイオンの株価は、1,211でしたので、121,100円でイオン株を購入することができます。イオンの株価コードは「8267」です。
超低金利の銀行に預けておくより、よっぽど良いですね。10数万円なら何とかなりそうです。
後は株主権利確定日を確認します。
イオンは2月末と8月末なので、まだ余裕がありますね。しかし新しくネット証券口座を開設する時に郵送の場合は、10日程度の日数が掛かります。余裕を持っておいた方が良さそうです。
ネット証券の中には即日口座開設、翌日から取引可能というところもあるそうです。カブドットコム証券、ライブスター証券、楽天証券がそのようです。

まとめ
イオンの株主優待と株の買い方について簡単にまとめました。私はイオンとグループ企業(たぶんマックスバリュ東北)の株を買おうと思います。
イオンをよく利用する人なら絶対お得だと思います。銀行の普通預金金利なんて0.02%とかですからね。100万円預けて1年で200円とか寂しすぎる。。
#イオニストならイオンカードセレクトは必須ですな。
今日はここまでです。
チャオ!