IIJmioが新プランを発表!ファミリーシェアプランのオレはどうする?

スポンサーリンク
IIJmioが新プランを発表!ファミリーシェアプランのオレはどうする?

2/24に格安SIMのIIJmioから新プラン「ギガプラン」の発表がありました。

わたくしはかれこれ5年ほどIIJmioユーザーでございまして、大変気になるところでございます。

今日はそんなお話です。

スマホ用

「ギガプラン」のサービス概要

では、「ギガプラン」のサービス概要を見てみましょう。

まず、上記の価格は税抜ですのでご注意ください。

4月からは税込表示が義務化されるのに!

2ギガ音声通話付きで780円~ということで魅力的な価格体系となっております。

従来のプランはこちらです。

キャンペーン価格が赤字で書いているので若干わかりにくいですが、現行のミニマルスタートプラン(3ギガ)が音声通話付きで月額1,600円(税抜)、ライトスタートプラン(6ギガ)が音声通話付きで月額2,220円(税抜)であったことを勘案するとかなり安くなっていることがわかります。

わたしの相方は、ミニマルスタートプランを契約していますので、1,600円(3ギガ)→780円(2ギガ)へプラン変更しようと思います。

820円/月の減額です。

年間だと9,840円安くなります。

ファミリーシェアプランはどうなる??

わたしはここ数年はファミリーシェアプラン(12ギガ)を契約しております。音声通話付きで月額3,260円(税抜)です。

この契約にSIMを2つ追加しています。

2つともSMS機能付きSIMで、SMS機能付帯料として、140円×2=280円が掛かっています。

この2枚を子供用として使っています。

IIJmioの新プランでは、追加SIMを利用しているユーザーに関しては触れていないのですが、基本的に追加SIMという概念はなくなるということでしょうかね?

わたしが新プランへ移行するには、3回線を利用しなければいけないと理解していますが合っているのかはわかりません。

ちょっと計算してみる。

現行は、3,260円(12ギガ)+280円(SMS機能付帯料×2)=3,520円です。

新プランは、同じ12ギガということで、8ギガ+2ギガ(SMS)+2ギガ(SMS)の3回線にしてみます。

1,380円(8ギガ)+750円(2ギガ)+750円(2ギガ)=2,880円(12ギガ)となります。

3,520円→2,880円で-640円ですね。

年間だと7,680円安くなります。

ただ、同一契約内のデータ容量のシェアは6月提供予定とのことなので、そのタイミングかなぁ。

SMS機能付きSIM→音声SIMへの変更

個人的にちょっと考えているのは、子供用に利用しているSMS機能付きSIM2枚をどのタイミングで音声SIMへ変更するべきかというところなんですよね。

おそらく、SMS機能付きSIM→音声SIMへの変更は番号が変わるので、番号が変わるのなら別にIIJmioにこだわる必要ななく、今なら楽天モバイルも選択肢には入ってきます。

楽天モバイルも「Rakuten UN-LIMIT V」が魅力的でしたからサブ回線として契約はしましたけどね。

1年はタダだから楽天モバイルの様子を見て、MNPでIIJmioの新プランという選択肢もあるわけで。

またこの辺は名義の問題とかもあるから、もう少し調べないとなと思っているところであります。

まとめ

IIJmioが新プランを発表しましたが、私の場合は4/1に相方の契約を新プランへ変更し、わたしは6月に移行というのが濃厚ですかね。

キャリア、格安SIM界隈は、動きが激しくなってきましたので、日々情報のアップデートが欠かせませんね。

今日はここまでです。

チャオ!

タイトルとURLをコピーしました