ホームページを新しく作る時やリニューアルをする時に外部のホームページ制作会社に依頼するか、はたまた社内で制作するかを考えたりします。自分にHTMLなどの知識がすでにあり、ネットマーケティングもそこそこ理解しているようであれば、自分で制作する方がいいような気もします。
しかし、新米ホームページ担当の場合はどうでしょうか?
新米ホームページ担当が、いちからHTMLやWordPressを勉強して、ホームページを制作するのもどうかと思います。確かに、社内でホームページを制作できれば、最小限の費用でホームページを公開することができますが、ホームページの目的は公開することではないはずです。
むしろホームページを公開してからがスタートで、コンテンツを定期的に追加したり、改善したりしてホームページの目標を達成することが目的のはずですよね。
ですから、ホームページ担当の仕事は何かといえば、お知らせなどを更新することや、廃盤の商品を消すことなどではなく、ネットマーケティングで成果をあげるためにマーケティング戦略を練り、テストマーケティングをしてPDCAサイクルを回していくことではないかと思います。
小さい会社では、よく経費を抑えるために社員にホームページの勉強をさせたり、HTMLの知識がある人を中途採用したりすることも多いですが、私は餅は餅屋でプロに任せた方が良いと思っています。
よく、「WordPressならホームページ初心者でも簡単に作れます。」と言われていますが、本当の初心者には相当難しいと思います。仮にホームページを公開できたとしても、その後の運営で四苦八苦することは目に見えています。
簡易なホームページ作成ソフトやツールなどもありますが、似たりよったりでしょう。
かと言って、ホームページの更新が社内でできないのもスピード感がなく、ネットの特性を活かせないという懸念もあります。
今の所の私の考えでは、ホームページをどのように運用するのかをしっかり考えて、更新頻度が高いコンテンツは社内でスピーディーに更新できるようにし、デザインや見せ方が重要な部分は都度、制作をお願いできるような形が良いのではないかと考えています。
それに適したホームページ制作会社さんがあるのかはわかりませんが。。。
お察しの通り、「社内でホームページを作れば?」と言われてしまっていますが、どうにかこうにか外注する方向で説得をしたいと思います!
今日はここまでです。
チャオ!