
新型シエンタを新車で購入して3年が経ちました。先日ネッツトヨタから車検のご案内のハガキが来ましたので行ってきました。わたしは新車購入時に36ヶ月のメンテナンスパスポート(N36コース)に入っております。費用は掛からないと思っていましたけど・・・
今日はそんなお話です。
法定費用は実費が掛かります!
そうなんですよね。
メンテナンスパスポートに入っていても法定費用は掛かります。
なんかがっかり。
ちなみシエンタの法定費用は以下の通りです。
自賠責保険料:25,830円
印紙代等:1,000円
合計:41,830円
これは必ず必要なので財布を持たずに行ってはダメですよ。
メンテナンスパスポートに含まれているのは車検整備なんです。
車検整備はこちらの内容。
- 定期点検及び継続検査
- トヨタ推奨定期交換部品の取替
その他、メンテナンスパスポートに含まれていない作業ですが、無料でやっていただけたのはこちら。
- タイヤ 空気圧 調整
- タイヤ ローテーション
- ホイールナット 締めつけ
おすすめされた保証、部品交換や整備とか
ディーラーとしてはこちらが本丸なのでしょうけど、2年間の延長保証(電気系統)を勧められました。
たしか7,000円くらい。掛け捨てです。
2年で7,000円ですからなんか安いと感じてしまいましたよ。
けど入るのは辞めました。
おそらく、保険代が安いのはほとんど事象が起きないことが多いんですよね。
お金の無駄。
今後、2年間で電気系統のトラブルはおそらく起きないでしょう。
今までの車でもライトとかエアコンとか壊れたことないもん。
あとは、部品交換は、もろもろお勧めされましたけどすべて断りました(笑)
- 冷却水強化剤
- ブレーキクリーニング
- リヤ ワイパー ラバー 取替
- ウィンド ウォッシャー液 補充
- クリーンエアフィルタ 取替
- エアコン洗浄
- 発炎筒 取替
- エンジンルームスチームクリーニング
- 下回りスチームクリーニング
- キー電池交換
「クリーンエアフィルタ取替」はさすがにやっとこうと思って、Amazonで買いました。
ディーラーに頼むと、部品代+技術料で7,236円も掛かります。
自分でやれば、1,670円でした。
ド素人のわたしでもできましたので、ケチりたい方はぜひ自分で交換してみてください。

まとめ
メンテナンスパスポート(N36コース)は91,800円掛かりました。車を通勤で使って年間20,000キロ以上走る人は入ってもいいのかもしれませんけど、わたしのような1年6,000~7,000キロレベルだと必要ないかなと思いました。
むしろディーラーに点検に行くたびにディーラーの人と世間話をしたり、タイヤとかバッテリーとか売り込まれたりするのが本当に面倒くさかった。
今日はここまでです。
チャオ!
少しでも維持費を安くしたいという方へ
自動車保険を安くするにはインズウェブの一括見積もりサービスがおすすめです。
一括見積もりサービスはしつこい電話がくるイメージがあるのですが、自動車保険はメールとDMがメインなので安心です。


