
自宅から車を出した時にちょっとハンドルが重かったので、すぐ停めてタイヤを見てみたら・・・。
今日はそんなお話です。
パンクとタイヤの寿命
見事にぺしゃんこでした。
先日は自転車のタイヤがパンクして今度は車ですか。
ついてないな~
タイヤをよく見たら、見事に釘がめり込んでましたw。
タイヤの寿命ってどれくらいだろうと思って調べてみたら4~5年みたいですね。
走行距離で考えると3~4万kmらしいです。
私のシエンタももうすぐ7年です。
関連記事:新型シエンタ納車されました。アルパインのナビと後席モニター(リアビジョン)もいい感じです
走行距離は約4万km。
そういえば、前回の車検の時に、整備の人からもタイヤの溝がなくなっているのでタイヤ交換も考えた方がいいと言われていたことを思い出しました。
ソニー損保のロードサービスへ依頼
わたしは自動車保険はソニー損保に入っていますのでロードサービスに電話してみました。
ちなみにJAFは退会しました。
電話が混みあっているらしく、SMSで案内をもらうことに。
SMSのリンクから、住所や状況を入力したら数分で電話が掛かってきました。
約1時間で来てくれるとのこと。
ほぼほぼ時間通りに到着し、整備の方にタイヤ交換してもらいました。
作業時間は20分ほどで終了。
費用は特に掛かりませんでした。
わたしは自宅ということもあり、スペアタイヤがあったので純粋にスペアタイヤとのタイヤ交換でした。
スペアタイヤがない場合はどのような対応になるのかはわかりませんが、公式サイトを見る限りですと、ソニー損保の提携修理工場までけん引となると思われます。
わたしは車にスペアタイヤを積んではいませんので、このあたりはちょっと考えなければいけませんね。
ソニー損保のロードサービスは、迅速な対応で特に不満はありませんでした。
シエンタにジャッキは積んである?どこにある?
あらかじめ、シエンタにはジャッキなどの工具が積んであります。
場所は荷台の右側です。

この蓋を開けると入っています。

取り出してみます。

もしもの時のためにタイヤ交換のやり方などは以下の動画で確認しておくといいでしょう。
意外とできそうな感じです。
パンク修理キットもあるの?
パンク修理キットも荷台の床下収納に格納してありました。

取り出してみます。

右側の応急処理剤を見てみると有効期限が書いてあり、見事に期限切れでしたw

スペアタイヤを積んでいなければ、応急処理剤くらいは買い替えておいた方がいいような気もしますね。
まとめ
シエンタの突然のパンクから、はじめてソニー損保のロードサービスを利用してみました。
これを機にジャッキなどの工具の場所も確認し、タイヤ交換の方法なども動画で確認できて、万が一の時にも焦らずに対応できそうです。
わたしは基本的には保険のロードサービスを利用する方針ですが、このような知識も持っておくと安心ですね。
では、本日はここまでです。
チャオ!


