PR

禁煙外来に行ってみたら、禁煙できそうな気がしてきたよ

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

禁煙外来に行ってみたら、禁煙できそうな気がしてきたよ

そろそろ禁煙をしようかと先日、禁煙外来に行ってきました!禁煙外来って本当に効果あるんでしょうかね?しかし、あら不思議。先生の話を聞いたら、過去に失敗したわたしでも禁煙できるような気がしてきました。

今日はそんなお話です。

スマホ用

禁煙外来で保険が適用できる

2006年4月1日から禁煙治療で保険が適用できるようになりました。

ただ、これには一定の条件があるようですので念のため確認しておきましょう。

ファイザーの「すぐ禁煙.jp」というホームページが役に立ちます。

  1. 前回の治療の初回診療日から1年経過していること
  2. 健康保険等が適用される「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしていること※
  3. 健康保険等で禁煙治療が受けられる医療機関を受診すること

これらの条件を満たしていないと自由診療になってしまいますのでご注意を。

※以下のページで簡単にチェックできます。

301 Moved Permanently

どこの医療機関でも禁煙治療が受けられるわけではないんですね。

禁煙外来に行ってきた!

先ほどの「すぐ禁煙.jp」で家の近くの病院を探して行ってきました!

初診ということで突撃で行きましたが、時期が時期インフルエンザ予防接種に巻き込まれたぁ〜

まわりでは、子供が泣きわめいております(笑)

禁煙治療は数枚の問診票を書かなければいけないみたいですが、数分で終わるレベルです。

しばらくして、一酸化炭素濃度を測定しにいきます。

ギリギリ、ライトユーザーでした〜

またしばらく待って、ようやく順番。

ここで先生からまた1日にタバコを何本吸うとか、いつから吸ってるとかタバコのことを色々と聞かれます。

そして、タバコがやめられない理由についてレクチャーを受ける。

タバコをやめられない理由

それはタバコの煙に含まれるニコチンなんですよね。

ニコチンは依存度が高いからなかなかタバコをやめられない。

先生が言うには、

タバコを吸うと、脳にあるニコチン受容体という部分にニコチンが結合して、快感を生じさせる物質(ドパミン)を放出させます。ドパミンが放出するとスッキリとした快感を得られるので、しばらくするともう1本タバコを吸いたくなる。

イライラする離脱症状(禁断症状)を避けるために、繰り返しタバコを吸っちゃうと。

そしてお薬の説明。

禁煙のお薬

処方されたのは「チャンピックス」という飲み薬です。

チャンピックス

わたしはてっきりニコチンガムやニコチンパッチのような禁煙補助薬かと思ったんですが、飲み薬なんですね。

チャンピックスは脳にあるニコチン受容体に結合することで、ニコチンの場合より少量のドパミンを放出させて、イライラなどのニコチン切れ症状を軽くするお薬。

また、ニコチンが受容体に結合するのを邪魔して、禁煙中に一服してしまった時の❝おいしい❞といった満足感を感じにくくさせます。

これがタバコをおいしいと感じにくくする薬か。

タバコを吸っても、チャンピックスにより快感が得られないので肩すかしをくらう感じでしょうか。

チャンピックスの服用のしかた

こんな感じで入っています。

チャンピックス

最初の1週目は、慣らし期間で薬も少量です。

この期間はまだタバコを普段通りに吸っていいそうです。

いきなり、やめなくていいので辛くありませんね。

2週目から本格禁煙に入ります。

もちろん、1週目に自然にタバコを吸わなくなったら早めに禁煙ですぜ。

一旦、禁煙したらもうタバコを吸ってはいけません。

ピタっとやめること!

治療期間は12週間が基本!

治療期間は12週間です。

3ヶ月ですね。

その間、5回ほど通院します。

禁煙に失敗しないために12週間は続けたほうがいいようです。

つまり12週間の治療を受けたほうが、禁煙成功率が高いということみたいです。

気になる禁煙成功率は?

やっぱり気になります。

一般的には60%と言われているみたいですが、12週間続けば80%くらいの成功率とのことです。

チャンピックスを服用しても、タバコを吸いたい症状は出でしまうので、歯を磨くとか意図的に別のことをして気を紛らわすことが大切だそうです。

タバコを吸いたくなる症状は5分ほどなので、その5分間を別のことをしちゃうのがポイントだって。

何か禁煙できそうな気がしてきた。

チャンピックスの注意点

最後にチャンピックス服用にあたっての注意点です。

チャンピックスを服用すると、人によっては吐き気や頭痛、腹痛、便秘、お腹のはり、普段と違う夢を見る、不眠などの副作用があらわれることがあるようです。

気持ちが悪くなった時のために飲み薬ももらいました。

あとはめまい、眠気、意識障害等の症状があらわれ、自動車事故に至った報告もあるようなので、自動車の運転は控えるようにとのこと。

仕事で車を運転する人はちょっと難しいかもしれません。

その他、気になる症状や不快な症状が出た時には主治医に相談したほうが良いですね。

禁煙外来の費用は?

気になる費用はいくら程掛かるのでしょうか?

先生に直接聞いてみました。

診療1回あたり3,000円ほど。

2週間に1回通院しますので、月に2回診療で6,000円。

3ヶ月通院して、18,000円位とのことです。

1ヶ月に6,000円であれば、大体タバコ代くらいでしょうか。

薬代としては高い気がしますが、禁煙できれば毎月のタバコ代が浮くわけですからね。

それを考えれば安い投資でしょう。

まとめ

ということで禁煙外来に行ってきたお話でした。これから忘年会という甘い誘惑がありますが、禁煙にチャレンジしたいと思います!といいつつ、2週間ほど放置しちゃいました。
昨日からようやく禁煙スタートです。頑張っていこう!

これから禁煙日記でも書いていこうかな。

 

今日はここまでです。

チャオ!

 

タイトルとURLをコピーしました