
ETCにポイントサービスがあるなんて知らなかったよ。これ結構知らない人いるんじゃないかな~
今日はそんなお話です。
ETCマイレージサービスとは?
ETCマイレージサービスは、申込みしたETCカードでの通行料金の支払額に応じてポイントが付くサービスです。
ポイントは還元額(無料通行分)に交換して通行料金の支払いに利用することができます。
ETCマイレージサービスへの登録は無料で、年会費もかかりません。
登録が必要
ETCマイレージサービスを利用するには、インターネットまたは郵送での登録が必要です。
インターネットはこちらから
郵送の場合は高速道路のSA・PAなどのパンフレット(登録申込書)からどうぞ。
ポイントの付き方
登録したETCカードで対象の道路を利用すると、通行料金(各種割引適用後)の支払額に応じてポイントが付きます。
詳しくはこちらを見てもらいたいんですが、「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」の場合、10円につき1ポイントということです。
わたしは東京から大阪まで車で帰省しますが、高速代はETC割引があって片道7,000円ほどですので、これで700ポイント貯まる計算です。
貯まったポイントは通行料金の支払いに使える
詳しくはこちらを見てもらいたいのですが、「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」は以下の通りです。
- 1,000ポイント→500円分
- 3,000ポイント→2,500円分
- 5,000ポイント→5,000円分
東京→大阪まで往復1,400ポイントくらい貯まるので500円割引きですね。
「平日朝夕割引」の対象となる
ETCマイレージサービスに登録すると、NEXCO東/中/西日本などが実施している頻度型時間帯割引の「平日朝夕割引」の対象となります。
平日はほとんど車に乗らないので・・・
準備するもの
インターネットで申し込む前に以下を用意しておきましょう。
- ETCカード
- 車載器管理番号(半角数字 5桁-8桁-6桁)
- 車両番号(車のナンバープレートの4桁の番号)
1と3は問題ないけど、2の車載器管理番号がちょっと厄介かもしれません。
わたしはシエンタにアルパインの社外品ETC車載器を付けてもらいました。納車後にディーラーからもらった書類の中にETC車載器セットアップ証明書があるようで、そこに車載器管理番号が書いてあるみたいなんですけど見当たりませんw
ETC車載器の説明書をみると、どうやらETC車載器を操作すれば車載器管理番号を音声で読み上げる機能があるようです。
ETC車載器の側面にも車載器管理番号が書いてあるみたいなんですけど、私の場合純正のETC車載器と同じところに組み込んじゃったので無理そうです。
メモ帳もって駐車場にいかなくては。
これ面倒くさいなぁ~
ここで諦めているひと多そうですわ。
自動還元サービス
申し込み画面では「自動還元サービス」の有無も選択する必要があります。
自動還元サービスとは、自動還元の単位にあたる所定のポイント数が貯まった時点で自動的にポイントを還元額に交換するサービスのこと。
詳しくはこちらを見てもらいたいんですが、「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」の場合、ポイントの自動交換単位は5,000ポイント→5,000円分となっています。
ポイントの有効期限は、ポイントが付いた年度の翌年度末です。例えば、平成27年3月20日に付いたポイントは、平成28年3月末までしか交換できません。
短いですよね~。ANAとかJALのマイレージは3年なのに・・・
1~2年で5,000ポイント貯まるなら「自動還元サービス」に申し込んでおけばいいんでしょうけど、高速にそんなに乗らない人は「インターネットのマイページからのお手続き」などにしておいた方が良さそうです。絶対忘れそうだけどね(笑)
アナログでは「自動音声ダイヤル」でもできます。
050-2015-1010
マイレージIDやパスワードを用意しておきましょう。
まとめ
軽く考えていたETCマイレージへの登録ですがなかなか面倒です。「ETC車載器セットアップ申込書・証明書」なんてあったかな~。こういうのは納車したらすぐにやらないとだめですね!反省
今日はここまでです。
チャオ!


